1
伊賀焼のおひつをおむかえしました。

前に使っていてとっても便利だったのですが
割っちゃったおひつ。
割ってからは
お茶碗とかどんぶり鉢とかで保存してました。
温めなおすと美味しくないから
お弁当用に焼きめしとかにしてましたが
毎度毎度になるとカロリーも気になるし
飽きてもくるしで。
もう一度買おうかなと思っていたタイミングと
La Cocotte de GOHAN をお迎えしたタイミングが合って
ふたたび。
麦ごはん、十六黒米、玄米、白米…。
いろんなご飯を作るので
こんどは2つ。
同時に使うこともあれば
ひとつはお休みさせてることも。
長年、秋田の曲げわっぱのが欲しいなと
思い続けてますが
長時間保存して、毎日使うなら
そのまま温められる
このタイプがとっても重宝するので
まだ当分ないかな…。
昨日は炊飯器で十六黒米を炊きました。

私と夫は今晩もこれを食べて
母とお弁当用に
La Cocotte de GOHAN で白米を炊きます。
Merci beaucoup♪

▲
by cinqante
| 2017-04-27 05:53
| 食
|
Comments(0)
大雨だった日の夜ごはん。

お買い物行く気が失せるほどの雨だったので
お家にあったもので用意。
夫は白ごはんでしたが
私は母用に作ったオムライスの残りごはん。
La Cocotte de GOHAN でのご飯炊き
大変苦戦しております
ご飯がやっぱり固いんですよねぇ…。
なんで普通に炊けぬのか(^^;)
他の方のブログ拝見しても
固すぎるっていうのないし
何がいけないのかしら。
ハテ?
今日で4回目の炊飯。
我が家はIHなのですが
火力が強いのかと思って下げたら
とうとう芯が残るご飯できちゃって。
アララ…。
まだまだ飯炊き修行続きます。
ごはんが美味しくなるおしゃもじ見つけました。

最初は炊飯器用のプラしゃもを使ってましたが
鍋肌をこする音と感触が嫌で
何年も前に買ったまま仕舞っていた
木のおしゃもじを使ってみたら
これが使い心地良くって。
木曽檜の刻印があって
ご飯を混ぜるといい香りがたちます。
素朴な木のおしゃもじって
ごはんひっつきそうで敬遠してたのですが
水で湿らせて使うと全然ひっつかないという
当たり前の事実を
今頃再認識。
思い返してみれば
昔は実家でこういう木のおしゃもじ使ってました。
蓋とお鍋の間に挟むのにちょうどいいサイズ。

ちゃんと拭いてますけども
乾燥も兼ねての隙間開け。
見た目もいい感じ。
Merci beaucoup♪

▲
by cinqante
| 2017-04-19 23:24
| おうちごはん
|
Comments(0)
毎年、カード会社からギフトがいただけるのですが
今年はこれを選びました。

La Cocotte de GOHAN(M)
黒が男前でいい感じ。

昨日は夫の帰りが早かったので
早速炊いてみたご飯。

IHのうえ置きっぱなしで蒸らしたので
ちょっと固めの仕上がりになっちゃったんだけど…。
粒のたったしゃっきりご飯ができて
炊飯器で炊いたのとは全く違う出来上がり。
おいしい(^^)
しばらくは
我が家のお米にあった炊き方探しして。
普通に炊けるようになったら
炊飯器とご飯の種類の炊き分けしようと思ってます。
白米と十六黒米とか玄米とか。
今、一度食べてみたいと思ってるのが
寝かし玄米。
炊飯器を長時間占領しちゃうので
失敗なくご飯炊けるようになっていないと(^^;)
収納はしないで出しっぱで。

カウンターの上が定位置。
Merci beaucoup♪

▲
by cinqante
| 2017-04-14 07:41
| 食
|
Comments(0)
1